UA-51366805-1 google8e57743e63b0fc04.html google-site-verification: google8e57743e63b0fc04.html

2017年04月19日

レモンの木につぼみが!

昨年11月ごろに植えたレモンの木

寒い冬の間、葉っぱは数枚を残し落ちてしまっていました。
 
うちの庭の土には合わなかったのか。。と半分あきらめていたのですが、

今朝見てみると、

ふしのところに赤黒い葉っぱと小さなつぼみのようなものがついていました。

↓↓ 
レモンのつぼみ.JPG



生きていた! 

つぼみということは、レモンがなるのか? 

ということで、調べてみました。 


 レモンの木の育て方ー






レモンは年3回開花し、次々と実がなります。
放置しておくと果樹への負担が大きくなるので、
花を観賞後、摘み取るようにします。

レモンは繊細な根が張るとのこと、
湿気が多すぎても、乾燥しすぎてもよくありません。



レモンのつぼみは少なくすると樹が元気に育つそう。


レモンの苗木
↓↓





 つぼみの間引きー




1年に3回花を咲かせます。

すべて実をならせると栄養が実に取られてしまうので、
樹の負担がとても大きくなってしまったり、

開花前につぼみが落ち、実がつかなくなったりします。

つぼみが見え始めたら、つぼみの固まりの真ん中の1個だけ残し、
他のつぼみは全て摘み取ってしまいます。

 レモンの剪定についてー



4月ごろが剪定適期、葉、花芽、つぼみがわかりやすいので適している。

込み合う枝を間引き剪定をします。

放置しておくと木が伸びるばかりで、花が咲きにくくなり、
実がならなくなります。

上を向いた枝には花芽が出来にくいので紐をかけ、横に誘引します。
花が咲きそうな枝は切らないようにします。


実が多すぎる時は、摘果すると良いそうです。

 レモンの肥料ー



肥料を与えすぎは禁物。
枝ばかりが成長して栄養分をとられてしまい、
実つきが悪くなります。

そんな時は、1年間肥料を中断し、実がなり始めたら様子を見ながら少しずつ与えます。


レモン用の肥料はコチラ
↓↓






年に3回も花が咲き、収穫も出来るうれしいレモン! 
家庭菜園だと、無農薬で皮まで活用できるのが楽しみです。 



レモンの木を見てみる。
posted by hanahmama at 10:35| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月06日

桑の木の実はジャムに、葉はお茶に、

桑の木に実がなりました! 
赤黒くなって甘さが増すまであと少し!です。

IMG_4283.JPG

マキベリーと呼ばれる桑の実はスーパーで見かけることはありません。 

赤黒く熟すと甘みが増しますが、表面がやわらかく、すぐにグニュっとつぶれてしまいます。 
輸送には向かないので、出回っていないのでしょう。 

ただ、この桑の実、すごい健康効果があります。
 

桑の実の健康効果


カルシウムではりんごの13倍
鉄は15倍
カリウムは2倍
ビタミンCは10倍
カリウムを除いてはにんじんと同等またはそれ以上です。

そのまま食べるのもおいしいのですが、 

一気に実るので、ジャムにするのがお勧めです。 




桑の実ジャムの作り方

 
@桑のの実を収穫し、水洗いする。 
赤黒くなるまで熟したものが甘みが強い。

A真ん中の軸ごとミキサーにかける。 

B桑の実の重量の40%ほどの砂糖を加え、ホーロー鍋を使い、火にかける。 
 (桑の実の重さが100グラムあったら、砂糖は40グラム)

C少しとろりとしてきたら、レモン汁を少し加える。 

Dお好みのとろみよりも少しゆるいくらいで火を止める。 
 さめるととろみが増すので、気をつけましょう。 

E荒熱が取れたら、煮沸消毒したビンなどに入れて、冷蔵庫で保管。 


市販品もあります
↓↓↓

桑の実ジャム

無添加桑の実ジャム(S)180g
価格:918円(税込、送料別)









桑の葉 健康茶


若葉の出る5月ごろの桑の葉を利用して、お茶を作ることが出来ます。 

桑の葉は血糖値を下げる健康茶になります。 



桑の葉茶の作り方



@桑の葉を水洗いし、蒸し器で一分半程蒸す。

A蒸し終わったものをしっかりと絞り、二〜三ミリほどに細かく刻む。

B天日で完全乾燥するまで干す。

C乾燥したものを緑茶と同じ様な入れ方で飲む


桑の葉茶も市販されています。
↓↓↓









桑の木の苗


実も苗も健康にとってもいい桑の木。
ほったらかしで、庭に自生しています。 
何もしないで毎年実をつけてくれます。 

ですがー

挿し木で増えるといわれて、去年やってみましたが、なかなかつきません。 

購入は苗木で買うのが良いと思いました。 

↓↓↓


桑の木の苗ー





いろんな健康効果がある桑の木、
実は、子供の学校で蚕を飼って繭玉(まゆだま)を作る学習があり、
桑の葉は蚕の餌にも活躍しました。 

ご家庭に一本! 桑の木! です。 


posted by hanahmama at 11:55| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月04日

オクラの種のとり方

オクラの種を収穫しておこう! 

8月お盆休みの帰省中、ほったらかしにしてしまったオクラ。 

写真のようにスープスプーンほどの大きさになっていて、びっくり。 

筋が残って、食べられないもに。。 

ガーン。 

日影に干して、10日ほど、カサカサになったオクラを裂いてみると。
 
オクラの種.JPG

出てきました! 

オクラの種ちゃん! 

来年の種まき用に保管! 

エコー〜



オクラの種まき時期




オクラはもともとアフリカ原産の暑さに強い野菜です。
 
種まきも20℃以上の気温が適しています。 

日本の種まき時期は4月上旬〜6月下旬。 

暖かくなってから種まきしましょ。 

自宅で種を取ったものは発芽しますが、発芽率は市販のものと比べると劣ります。 

4粒〜5粒まとめて発芽させて、その中から丈夫な苗を一つ選ぶくらいが良いと思います。



 

オクラの種いろいろ



オクラの種類もいろいろ出ています。 

手持ちのオクラの種とプラスしようかなっと思っています。 
















posted by hanahmama at 11:09| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする